乳幼児アトピー性皮ふ炎
大阪府済生会中津病院
末廣 豊先生 講演会より
*0才の時の皮ふをきれいにすることが、その後のぜん息の発症の予防になります。
1才過ぎのお子さんでは、かゆみ止めを早期に使用することで、その後のぜん息を起こしにくくすることができます。
*乳児の早い時期から食物を食べていくことで、食物アレルギーを起こしにくくすることができます。
アトピー性皮ふ炎でも、離乳食は生後6ヶ月から通常通りに開始したほうが良いでしょう。
食物アレルギーを気にしすぎて、アトピーの赤ちゃんの離乳食の開始を遅らせるのはかえって良くありません。
*アトピー性皮ふ炎のお子さんをお持ちのお母さんが最もストレスを感じるのは、お子さんの皮ふの「掻き破り」をみることです。
重症のアトピーでは、ぬり薬を十分にぬれていないと感じるお母さんが多く、そうしたお母さんほどお子さんの「掻き破り」をみてストレスを感じています。
多くのお母さんが、お子さんの「掻き破り」を止めさせることが最も難しいと感じています。
「掻き破り」のひどいお子さんに対して、叱ってしまうことが多い傾向にあります。
*ステロイドのぬり薬をぬれていないと感じるお母さんは、ステロイドに対しての不安を感じている事が多いようです。
ステロイドを使うと皮ふが黒くなるという誤解がとても多くありますが、皮ふの炎症が慢性的におきているために皮ふが黒くなるのです。
つまりステロイドの影響ではなく、治療が不完全だと皮ふが黒くなるのです。
症状が重い急性期はステロイドのぬり薬をしっかり使用し、症状が落ち着いた維持期にはプロアクティブ療法(ステロイドを週に一日だけ使用したり、プロトピック軟膏を使って皮ふの良い状態を保つ治療法)
を併用するのが良いでしょう。
<<戻る
<<TOP
(c)たんぽぽこどもクリニック