小児気管支喘息の自然歴を考える早期介入と治癒は可能か?


<<Back   Next>>
国立三重病院 藤澤隆夫先生講演会より

@お子さんにフィラグリンの遺伝子異常がありますと、ぜん息の発症のリスクになります。お子さんのフィラグリンの遺伝子異常がありますと「ぜん息」の発症を1.8倍の頻度に増加させます。

Aお子さんで「アトピー性皮膚炎」と「ぜん息」がありますと、さらに「ぜん息」の発症のリスクが高くなります。

Bお子さんにフィラグリンの遺伝子異常がありますと「ぜん息」や「アレルギー性鼻炎」のリスクを高めます。

Cお子さんでは、ぜん息予防にスキンケアが大切です。

Dお子さんのアレルギー性鼻炎や非アレルギー性鼻炎は「ぜん息」と関連があります。

Eお子さんの鼻の通りやすさと「ぜん息」のは関連があります。お子さんの鼻が通りにくいと「ぜん息」が増えてきます。

Fお子さんに鼻炎がありますと炎症が鼻から始まります。

G乳幼児期のウイルス感染にアレルゲンに暴露して、アレルギーがおこりますと「ぜん息」が発症します。

H「ぜん息」のお子さんは、感染によって「ぜん息」の症状の悪化が多い傾向があります。

Iより多くの種類の微生物に暴露しますと「ぜん息」の発症が予防されます。例えば農場に住んでるお子さんは様々な細菌に接触しますので「ぜん息」の発症がゆるい傾向になります。

J3才の時に吸入ステロイドをたくさん使用を必要としているお子さんは、気管支の基底膜が肥厚く気管支の壁が厚くなっている状態にいます。つまりぜん息が進行しているのです。

Kロイコトリエン拮抗薬(キプレスやオノン)を2〜5才のお子さんに連続投与しますと、「ぜん息」の悪化は少なくなります。

Lロイコトリエン拮抗薬(キプレスやオノン)は、お子さんの「ぜん息」の急性発作に使用しても「ぜん息」の症状の改善に効果があります。

Mロイコトリエン拮抗薬(キプレスやオノン)は、早期に使用を開始しますと「ぜん息」の発症を防ぐことが出来る可能性があります。

N1才未満でウイルス感染によっておこるぜん息のようにゼイゼイするお子さんにロイコトリエン拮抗薬(キプレスやオノン)を早期に使用しますと「ぜん息」発症の予防に効果が出るかもしれません。



<<戻る
<<TOP

(c)たんぽぽこどもクリニック

powered by モバプラス