スギ花粉症の研究と実地臨床に新しいものを求めて


<<Back   Next>>
〜福井大学 藤枝重治先生講演会より〜


@2才未満のアレルギー性鼻炎は
1)スギ花粉症のおこる2,3,4月生まれのお子さんに多い傾向があります。

2)2才未満の2〜6%にアレルギー性鼻炎のお子さんが実際にいらっしゃいます。
(ちなみに20代でのアレルギー性鼻炎の患者さんは30%に増えています。)


Aアレルギー性鼻炎の人は食物に注意しましょう。
1)アレルギー性鼻炎に良い食べ物として
魚、ヨーグルト、乳酸菌、旬のフルーツ、おろしそば、にんじん、ほうれん草、ブロッコリー、シソ、てん茶、緑茶があります。
質素な食事でお米が中心のものが良いでしょう。

2)アレルギー性鼻炎に良くない食物として
肉、レバー、揚げ物、高たんぱくの食品があります。
油っこい食物の過剰摂取はアレルギー性鼻炎には良くありません。


B小児のアレルギー性鼻炎は
1)季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)には抗ヒスタミン剤を主に服用し、それでも症状がひどい時にはセレスタミンシロップを1週間内服すると症状が良くなります。

2)通年性アレルギー性鼻炎には抗ロイコトリエン拮抗薬(オノン)を主に使用されると良いでしょう。

3)アレルギー性鼻炎のお子さんは感染がとても多く、お子さんによっては年25回以上の感染をおこします。

4)アレルギー性鼻炎のお子さんは病院に来る日数がとても多いのが特徴的です。

5)年間15回以上の抗菌薬(抗生剤)の内服を受けていることが多いと、小児のアレルギー性鼻炎になりやすい傾向があります。

6)三種混合ワクチンを接種していると、小児のアレルギー性鼻炎になりにくい傾向があります。


C舌下免疫治療法(新しいアレルギー性鼻炎の治療法)
1)3年以上継続すると半分以上の方に症状の改善がみられ、内服薬の使用回数が減ってきます。

2)有効率は60%〜70%です。

3)副作用はあまりなく、咳やアトピー性皮膚炎の悪化など軽微なものが多く、重篤なものはありません。

4)5年間継続してその後中止しても、2〜5年間は効果が継続します。

5)プロバイオティクス(乳酸菌)を併用しますと、舌下免疫療法の効果が開始1年後からと早期にみられてきます。






<<戻る
<<TOP

(c)たんぽぽこどもクリニック

powered by モバプラス