小児ぜん息の最新治療
富山大学 足立雄一先生講演会より
@ウイルス感染がありますと「ぜん息」の発作時に使用するβー2刺激薬(メプチン)が効きにくくなります。
A乳幼児のウイルス感染によるぜん息発作は、内服のステロイド薬の効果はみられません。
B上気道感染罹患時の抗ロイコトリエン拮抗薬(オノン)の間欠的投与は、ぜん息発作による医療機関への受診を減らせる効果があります。
(上気道感染時に抗ロイコトリエン拮抗薬をその時だけ内服しても効果があるということです。)
Cぜん息のお子さんに抗ロイコトリエン拮抗薬を継続して内服していますと、感染症の合併を低下させて発作時に使用するβー2(メプチン)の頓用使用を減らせる効果があります。
D運動や大笑い・泣いた後・起床時に一過性にみられるがすぐに消失する咳や喘鳴(ゼイゼイ)は、これも「ぜん息」の軽微な症状ととらえないといけません。
Eぜん息の症状のコントロール目標は発作時のβー2頓用使用の減少または必要がなくなり、昼夜を通じて「ぜん息」の症状がないことです。
Fぜん息の症状が改善がみられない場合は、次のことについての注意が必要です。
1)お子さんの近くにタバコを吸っている人がいないか。
2)お子さんの近くにペットがいないか。
3)タバコやペットは「ぜん息」には危険因子ですので、回避できているかどうかの確認が必要です。
4)ステロイド吸入薬を正しく出来ているかの確認が必要です。適切な正しい吸入が出来ていませんと効果がありません。
「エアロチャンバー」や「VORTEX」などの吸入補助器具を使用するとより吸入効果が上がります。
G鼻炎のあるお子さんには「ぜん息」の有症率が高くなります。
H鼻炎の重症度が増しますと「ぜん息」の有症率が高くなります。
I鼻炎をもっているお子さんは鼻炎のないお子さんに比べて3倍くらい「ぜん息」になりやすくなります。
J鼻炎をもっているお子さんは鼻炎のないお子さんに比べて6倍くらい「重症のぜん息」になりやすくなります。
K鼻炎を合併している「ぜん息」では吸入ステロイド薬よりも抗ロイコトリエン拮抗薬の方が良く効く傾向があります。
L鼻炎がお子さんに残っていますと、将来大人になった時に「ぜん息」になる可能性があります。
M点鼻のステロイド薬は全身に回ることはありませんので、吸入ステロイド薬と点鼻のステロイド薬の併用は問題ありません。
(併用することでステロイドの副作用が増えることはありません。)
<<戻る
<<TOP
(c)たんぽぽこどもクリニック