小児のぜん息コントロールの評価と治療法の選択


<<Back   Next>>
群馬大学  荒川浩一先生講演会より


@お子さんの「ぜん息」では、軽微な症状がみられないことがぜん息の状態が良好であるといえます。
軽微な症状とは咳やぜん息・運動・大笑い・泣いたとき・起床時に一過性にみられるが、すぐに消失してしまうものを指しています。

A治療目標は
a.症状がコントロールされていることです。
1)β2刺激薬(発作時の頓服薬)の必要がないことです。
2)昼夜を通じて症状が全くでないことです。

b.呼吸機能が正常化していることです。
1)運動したりエアコンの冷たい冷気を吸ってもぜん息発作がみられないことです。

B肥満または肥満症のぜん息のお子さんは
a.吸入ステロイド薬の効果が低下する傾向にあります。
 吸入ステロイド薬の使用初期には効果がみられますが、継続していくと効果がおちてきます。
b.治療はぜん息の治療(吸入ステロイド薬)も必要ですが、まず第一に肥満の治療をすることが重要です。

Cぜん息のお子さんの家族背景に喫煙する方がいますと、お子さんは受動喫煙による慢性気管支炎をおこしてぜん息が続くような症状がでてきます。

D受動喫煙のぜん息のお子さんは、吸入ステロイド薬の効果が低くなってしまいます。

E受動喫煙のぜん息のお子さんは、LTRA(ロイコトリエン拮抗体:キプレス)の内服効果が高くなります。

Fぜん息のお子さんで一番大切なことは、お子さんが受動喫煙にさらされないようにすることです。

G運動するとぜん息の症状が出てくる運動活発性ぜん息(EIA)のお子さんでは、ステロイド薬の吸入と気管支拡張剤の吸入が一緒になっているアドエアなどでEIAの症状を改善してから、ステロイド単独の吸入薬へ変更していくのも効果があります。



<<戻る
<<TOP

(c)たんぽぽこどもクリニック

powered by モバプラス