小児ぜん息の発症とウィルス感染
〜獨協医大 吉原重美先生 講演会より〜
●0才〜3才の乳幼児はウィルス感染によって「かぜ」を引いてしまうことが多いのですが、これがきっかけで「ぜん息」をおこす事がよくみられます。
「かぜ」をひくと、ウィルスにより気管支の表面が壊れてしまいます。これが繰り返しおこるとぜん息に進んでいきます。
●赤ちゃんのぜん息は症状(ゼイゼイ、ヒューヒュー)が1回でも出たら、できるだけ早くぜん息の治療をしましょう。
●9月〜10月の秋の間だけでも、ぜん息のお薬(オノン)を内服していると、症状の悪化を防ぐことができます。
●夏にしっかりとアドエアーで吸入治療をしておくと、秋にその予防効果が出てぜん息発作を減らすことができます。
調子の良い夏にこそぜん息の治療をすることが大切です。
●ぜん息には次の二つのタイプが見られます。
A)アレルギーが原因でおこるぜん息
このタイプは「吸入ステロイド薬」
が効果的です。
B)ウィルス感染(かぜ)が原因でおこるぜん息
このタイプのぜん息には「オノン」
が効果的です。
<<戻る
<<TOP
(c)たんぽぽこどもクリニック